就職活動とはなんだろう

3月1日から2019年卒の就職活動が始まりました。活動される皆様が悔いのないように活動出来ればと思います。

 

転職は何度かしておりますので、転職の面接は何度も経験していますが、新卒の面接とは全く種類が違います。転職に関してはまた別途機会があれば書きましょう。

 

私のフォロワーさん等にはほとんど就職活動されている方はいないように見受けられますが、もしも目に止まって一読して頂ければと思います。

 

まず、人生はゲームであり、就職活動も一種のゲームとして捉えよう。

 

就職活動ゲームの最終ゴールは入社です。そしてエンディングはおびただしい数があります。そのため、どれが正解ということもありません。この入社というゴールのたどり着くためには内定が必要です。たまに内定をもらっても、単位不足による卒業不可などによってエンディングにたどり着けないケースもあります。ここでは内定をとるところに集中したいと思います。

 

内定を出すのは各企業になります。企業によっては決定権が異なってきます。
この内定を得ることは『こいつ欲しいかも』と思わせなければいけません。

 

ロールプレイングゲームを思い出してください。私のゲーム歴は10年以上前に止まっていますが。コンセプトは変わっていないはずです。

 

例えば、火をモチーフにした敵キャラがいるとします。そのキャラには水や氷といった攻撃が有効だったりします。他にも、打撃には強いが、魔法には弱い等、属性というものがあります。

 

就活生が持つ属性とは何か。まずは、大学名学部です。


特にメーカーなどにおいては工学部や理学部といった学生は必要になってきます。
また、薬品系の会社においては、薬学部を当然欲しがります。

 

まず就職活動とはこれまでのバックグラウンドから、会社がこれからの成長に必要なポテンシャルを見て判断します。他人の評価なので、それに合わせなければいけません。つまりは、誰かが見ていいなと思わせなければいけません。


核となる部分は同じでも、企業毎に装備を変えていかなければいけない。


RPGでも、場合によって武器を変えたりすることがあります。

 

そんな自分を偽りたくないっていうのであれば、起業するかフリーランスで働くことをおすすめします。

 

自我を通すこともいいですが、とても体力がいります。
少し軽く考えてゲームのように取り組んでみましょう。

 

私は、場数踏まないと慣れないので、トライ&エラーを繰り返して内定を取りました。
もう15年位前の話ですがね。

 

就職活動で得られることは色々とあります。社会の関係性など。めげずに前に進んでください。

ソーシャルゲームの課金に関する是非

ソーシャルゲームへの課金に関しては、賛成も反対もあるかと思います。私のスタンスとしては「賛成」になります。ただし、それはビジネスとして間違っていないというだけで、強く賛成しているわけではありません。どちらかと言えば、反対に限りなく近い賛成です。

ソーシャルゲームでの最も課金する理由としては、限定などのカード等を手に入れるためのガチャになるかと思います。出現率1%などの言葉がある中で、課金し回します。予算内で出ればいいですが、出ない時は出ない。そこで課金額が嵩むということになります。また課金のいくつかはクレジットカードを使用することもあり、何かと使いすぎることもあるかと思います。

 

ソーシャルゲームでの過課金のような出来事はこれがはじめてなのでしょうか。

 

2000年代には、パケ死という言葉があります。荷重制だった時代にパケット通信を使い過ぎる現象です。このために、携帯電話代が何万もするということがありました。
それよりも前には、ビックリマンチョコやカードダス等が近いのではないでしょうか。

 

使いたいものにお金を使うことが重要だと思います。
使いすぎても駄目だし、抑圧するのも後でリバウンドのようなことが起きることがあります。


無制限に出来るのであればともかく、やはり予算があります。
それを若いうちに理解しないと何かで破産してしまうでしょう。

 

自分をうまくコントロールすることが重要になってくるかと思います。

NCIS Los Angels Season 5, 6

去年、ふとしたきっかけでAmazon prime会員になりました。主には洋画とかを見ています。アメリカ系のドラマではCSIとかColdcaseとか好きでした。

おすすめとして出てきたNCIS Los Angels Season 5 (NCIS)。まぁ、1話見てみるか位で見始めたらドハマリしました。Season 4まで見ていないのでそれまでの流れは分からないのですが、それでも面白い。連邦捜査官が主人公なので、相手がテロリストとか大きな相手をしなければいけないので話が少し誇大化しているけれども魅せてくれる。

私のお気に入りは、ネルとヘティ。

ネルは、技術分析官として出てきます。小柄な白人女性。相棒?のエリックとの掛け合いがすばらしい。そしてかわいい。とても好みです。

ヘティは、舞台の管理者。とても小柄な白人女性。ちょっと見ただけでは上司とかに見えない。けれども、所作がとてもきれいで、特に紅茶を好んで飲んでいるところなどはとても素晴らしい。

もしお時間あれば見てはいかがでしょうか。

10年後の世界

2007年頃にオーストラリアである日本人と出会いました。今は連絡が途切れてしまい残念なのですが、彼は日本で大学卒業後にトヨタ自動車で働いていました。

車の歴史を紐解くと、ガソリン車になる前に石炭で動いていた時期もあります。今も昔も工業製品ではありますが、自動車メーカーが考えてきた流れとして、最初にあった高速移動のためのモノだけでは無くなってきています。上記の彼の同期に、ずっと窓枠の設計をしていたり、車の中の空気を研究している化学の学位をもった同期がいるそうです。

最新の自動車というとまず思い浮かべるのはTeslaの電気自動車やGoogleなどがすすめている自動操縦車ではないでしょうか。

もし電気自動車の普及が進めば、ガソリンスタンドはどうなるでしょうか。
また自動操縦車が走行可能になれば、ドライバー業の人たちはどうなるのでしょう。

これまでにも技術によってすでに失われたいくつもの職業があります。
職が無くなること事態は問題無いと思っています。その上で、どんな職業が生まれてくるのだろう。

生まれてくる職業によってその未来が形作られるのではないでしょうか。無いものを想像することほど難しいことはありません。

無い知恵を絞って出てきたのは、AIカウンセラー。

AIが人間のことで悩んだ時に相談するカウンセラー。

基本となる学位は、工学と心理学。それとそのAIが行っている仕事の専門分野の知識。
出てきますでしょうか。

ではでは。

「考える」ということ

昨年の年の瀬に下記の17年間、派遣社員として働いてきた会社から契約打ち切りのニュースがありました。

「この会社が私の人生を搾取したんです!」〜派遣労働者・渡辺照子さん最後の出勤
http://www.labornetjp.org/news/2017/1206teruko

このニュースをどう捉えるかは、その人のバックグラウンドによって異なると思います。「ひどい話だ」という人もあれば、「バカじゃねーの」という人も。
BlogやTwitterに色々と載っています。

私の感想としては、「なぜこの人はこの会社に固執したのだろう」というものです。
どんな資格かはわかりませんが、渡辺さんは10種の資格を取得されているわけです。
その渦中には待遇は変わらない。普通ならばここで待遇を変えるために変化を望むと思うのです。

それにも関わらず、変化を拒んだのはなぜなのでしょうか。

私の母は、頭のよい人はないですが、常に考えている人でした。考えるというのは、現状を認識しどうするかということです。今も、老後の資産をどうやりくりしようとしているか考えて実行しています。

現状に満足すると、そこから転落が始まるということがあります。
給料が高い会社に行くべきなのは、その会社が評価しているからです。
名誉や栄誉ではおまんま食べては行けません。

人を評価する大きな指標はお金なのです。

大きな価値を得るために必要な努力や苦労は買ってでもすべきです。
その先が見えない、見通せないのであればやるべきでは無い。
その為に考えることが必要になってきます。

考えるために必要な何かはまた今度。

ではでは。

今さらながらBlogを再度始めようと思う。

tomotakaと申します。

もうすぐ不惑、40歳になります。このBlogは、私の関心のあることを載せていければいいなと思っています。

ビール、ウイスキー中心のお酒
・音楽(ロック、アニソン、アイドル)
・IT関係の技術のお話
・本、映画のの感想、紹介
・その他

簡単に自分の略歴を書いて見ると、大阪にある私立の大学で文系科目で学士を取得しました。知識の一部にはなっていますが、大学時代は演劇と留学に時間を費やし、よく4年で卒業出来たと思います。時は就職氷河期になんとかIT関係の会社から内定を頂き、社会人はIT系エンジニアとして始まります。

その会社にて、UNIX、ネットワーク、いくつかのミドルウェアに関わることとなりました。恐らくこの経験が無いとこの先の自分の人生は変わっていたでしょう。

最初の会社を3年で辞め、大学時代に留学していたオーストラリアの大学院に留学します。もしここで情報系の修士を取っていたらまた人生変わっていたでしょうね。
オーストラリアにて国際ビジネスの修士を取得し帰国しました。

ここから外資系の仕事が始まります。帰国前に商社で働こうとも考えていましたが、日本の縮図と聞いてやめました。

いくつかのコンサル系の会社にトライしましたが、縁がありませんでした。

私を欲しがった企業はエンジニアとしての私を欲しがったのです。そしてヨーロッパ系の通信機器ベンダーにてエンジニアとして働きました。エンジニアを3年したころにビジネスよりな仕事がしたいと思い社内で異動しました。

変わらないのはずっと顧客とのやり取りが続いているということです。
カスタマーマネージメント(顧客対応)は色んな人に評価して頂いています。

今もその頃から会社が4つ目ですが、やっていることは変わりません。
Blogで仕事感なんかも書ければいいなと思っています。

ではでは。